JavaScript を有効にしてご利用下さい.
商品数:0点
合計:0円
日本館建物(重要文化財)|国立科学博物館 The Japan Gallery 1931(昭和6)年竣工。上からみると、そのころの最先端の科学技術の象徴だった飛行機の形をしている。
価格(税込): 100 円
日本館建物(重要文化財)|国立科学博物館 The Japan Gallery 1931(昭和6)年竣工。ネオ・ルネサンス調の建物は、文部省大臣官房建築課の設計による。
日本館ドーム天井|国立科学博物館 Dome of the Japan Gallery
日本館ステンドグラス|国立科学博物館 The Japan Gallery stained glass
シロナガスクジラ|国立科学博物館 Blue whale / Balaenoptera musculus 体長30メートル、体重150トンの、雌のシロナガスクジラ原寸大模型。
D51形蒸気機関車|国立科学博物館 D51 steam locomotive 1939(昭和14)年に製造された、D51形蒸気機関車231号。1975(昭和50)年までに約216万kmを走行。
ラムダロケット用ランチャ|国立科学博物館 Lambda rocket launcher 1970(昭和45)年、日本初の人工衛星「おおすみ」打ち上げに使用。
フタバスズキリュウ|国立科学博物館 Plesiosaur / Futabasaurus suzukii 中生代白亜紀後期(約8500万年前)の首長竜の化石。福島県いわき市産出。
アンモナイト|国立科学博物館 Ammonites 中生代白亜紀の北海道中央部の蝦夷層群に分布していた化石群。
伴りょ動物としての犬|国立科学博物館 Dogs as companion animals 甲斐犬(左)、カラフト犬ジロ(右)、秋田犬ハチ(前中央)のはく製。愛玩動物としての犬の飼育は、明治以降急速に一般へと浸透した。
秋田犬ハチ|国立科学博物館 Akita-inu named Hachi (stuffed) 亡くなった主人を渋谷駅で待ち続けた、忠犬ハチ公として知られる秋田犬ハチのはく製。1935(昭和10)年に路上で死亡した。
トキ|国立科学博物館 Japanese crested ibis (stuffed) / Nipponia nippon 江戸時代には北海道から九州まで広く分布。1981年に日本では野生絶滅。
イリオモテヤマネコ|国立科学博物館 Iriomote wild cat (stuffed) / Felis iriomotensis 動物界脊索動物門哺乳綱ネコ目(食肉目)ネコ科に分類され、沖縄県八重山諸島の西表島だけに生息。
ニワトリ|国立科学博物館 Chicken (stuffed) / Gallus gallus domesticus 約5000年前インドシナ半島でセキショクヤケイを家禽化して始まったニワトリは、食用や闘鶏用、観賞用として日本でもさまざまな品種がつくられてきた。